LPIC101 合格体験記: 結構わからない Tweet | |||
|
【受験日】 2018/5/29 【取得点】 590点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 10日間 【使用テキスト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 ping-tをひたすら金になるまで解きました。 他に参考書等は買ってないです。 またVirtualBoxにCentOSとDebianをインストールし 実際のコマンドを試しました。 あとは覚えられないところをエクセルにまとめて 印刷してトイレに貼ったり持ち歩いたりしました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい オプションの暗記が大変でした。 【試験の感想】 Linuxに触れてはいたものの 基本的なコマンドしか使用していなかったため 非常に勉強になりました。 ただ、やはりLinuxに触ったことがない人は 勉強にもう少し時間がかかるのかな。 【受験者へのアドバイス】 コマ門はやったほうがいいです。 あとping-tの問題がそのまま出るわけではないので 理解しないと解けません。 私はping-tの問題がそのまま出題されると思っていたので 試験開始してからびっくりしました笑 ![]() 満点を目指すならping-t以外の勉強はしないとだめですね。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |