LPIC101 合格体験記: 無事合格  
ユーザ名: nika_031
投稿日付: 2018/5/7
閲覧数: 768
 
【受験日】
2018/ 4/28

【取得点】
630点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
4か月

【使用テキスト】
アシカ本
小豆本
スピードマスター

 --特にお勧めを教えて下さい
アシカ本は小豆本で勉強する前に読んでおくと良いです。Linuxでどのようなことができるのかが大まかに掴むことができます。

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
会社のLinx研修を1か月受けた後は、小豆本、スピードマスター、Ping-tで知識の定着に努めました。また、実際にLinuxを操作して動作を確認していきました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
苦労したことはパッケージ管理。オプションやサブコマンドが多くてかなり混乱しました。あとはメタキャラクタと正規表現です。解決方法は実際にLinuxを操作して知識のアウトプットを行うことだと思います。

【試験の感想】
いざ試験を受けてみると難しく感じました。それに自信を持って解答できない問題に遭遇すると、似たような選択肢でかなり悩んだ気がします。悩む問題が多かった印象です。

【受験者へのアドバイス】
テキストを読むだけ、問題を解くだけではなく、実際にLinuxを操作してみた方が覚えられると思います。テキストのような結果に本当になるのかを実際に操作して確認できた方が実務でも役に立つと思います。

【次の目標】
LPIC102試験合格(=LPICレベル1取得)
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo