LPIC102 合格体験記: LPIC102 約1週間、Ping-tのみの学習で合格  
ユーザ名: jesnal
投稿日付: 2018/4/5
閲覧数: 1884
 
【受験日】
2018/3/11

【取得点】
640点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3/5-3/10


【使用テキスト】
なし

【参考にしたサイト】
Ping-t

【学習方法】
Ping-tの問題集とコマ問のみで勉強しました。

カテゴリごとに銅がなくなるまで問題を繰り返し解き、
銅がなくなったら次のカテゴリに進み、これを繰り返す。
全てのカテゴリで銅がなくなったらコマ問に移り、同様の進め方で解く。
全カテゴリでコマ問を解き終えたら、最後に全カテゴリにチェックをいれて再度コマ問を解く。
 ※全部入りのコマ問で正解率90%以上が目標

これを3/5-3/10の期間で実施し、合格しました。

仕事がわりと暇だったこともあり仕事中にも勉強していたため、
1日の勉強時間は大体4時間程度でした。
前日の3/10は追い込みをかけたため多めに勉強時間を割きました。
トータルの勉強時間は25時間〜30時間程度だと思います。

【試験の感想】
大体Ping-tで学習した内容が、聞き方を少し変えて出題されました。
ただ、いくつかPing-tで出てこなかった問題が出題されたため、
Ping-tのみで満点をとることは不可能だと思いますが、
合格点をとることは十分可能です。

【受験者へのアドバイス】
勉強時間についてですが、私はITのインフラエンジニアなので、
普段業務でLinuxを触っていることが前提にあっての数字です。
馴染みのない人がPing-tのみで合格を目指す場合はもう少し勉強が必要になると思います。
例えば上記の学習方法に加えて、
コマ問をやり終えたら全部入りコマ問をやる前に再度問題集に移って全問題を金にする
とかですかね。
とはいえ、LPIC102は完全な暗記試験なので、全ての問題と答えを暗記できれば合格できます。
要するに、最終的には気合でなんとかなります。

【次の目標】
LPIC201合格
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.