LPIC102 合格体験記: ping-t様様!! Tweet | |||
|
【受験日】 2018/3/18 【取得点】 680点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1.5か月 【使用テキスト】 あずき本(参考書) 白本(問題集) --特にお勧めを教えて下さい あずき本 白本はほとんど使っておらず、また白本なしでも十分合格できる。 私の会社が参考書から試験の受験費用まですべて支援してくれるため、白本も買ったが、自費だったとしたら、買ってない。 【参考にしたサイト】 ping-t 一般の方のブログ --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 あずき本を熟読 ping-t WEB問題集(分野別)すべて金になるまで ping-t コマ問1週 ping-t WEB問題集(模試) 常に得点率85%をキープ --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい やはり、「ユーザーインターフェースとデスクトップ」は馴染みがなく、記憶に定着しにくいため、苦労した。 実際の試験結果も、得点率60%だった。(他分野80%以上) 【試験の感想】 初見問題 日本語がちょっとおかしい問題 ping-tとほぼ同じだけど、問い方が微妙に違う問題 があるな、と 【受験者へのアドバイス】 自費の方は特に、ping-t WEB問題集(模試)で常に高得点を維持できるようにしてから受験したらいいと思います。 そうすれば、本番で分からない問題が続いても、冷静に分かる問題を解答すれば合格できると思います。 【次の目標】 Linuc level2 201 ![]() ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |