CCNA 合格体験記: 1000点狙うも多国籍軍にやられた Tweet | |||
|
【受験日】 2009/09/18 【取得点】 973点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3ヶ月 【使用テキスト】 ASCII出版 CISCO 640-802J CCNA試験 完全合格問題集 3分間ネットワーク基礎講座 3分間DNS基礎講座 3分間ルーティング基礎講座 【参考にしたサイト】 Ping-t 暇問 CCNAフリーク 3分間Networking↓ http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/index.html --特にお勧めを教えて下さい Ping-t プレミアムコンテンツ、簡易シミュレータ 3分間Networking 【学習方法】 もともと、ネットワーク系器機のハード設計をしているので 基本的な部分の知識はあるのですが、基礎知識の再確認を 行ってから、ルータの動作やスイッチの動作をひととおり 学んでから、まずは問題集を一回りして苦手分野を抽出。 その後は苦手な分野を集中的に学習しました。 コマンド入力は、ping-tのコマ問プレミアムで練習しました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンドと手順を覚えるのに苦労しました。 まずは操作手順を身につけようと思い、 ENABLEパス、CONパス、VTYパスの設定をする問題では 設定順番を一定にして繰り返し練習することで 設定漏れの防止をします。 インターフェースの設定でも、 設定順を一定の順で入力することができるように打ち込みます。 ブラインドタッチまでは行かなくても、設問のパラメータを 短時間で入力できるようにタイピングの練習をしました。 短縮コマンドは、どこまで許してくれるのか判りませんので 基本的にフルスペルで打ち込む癖を付けますが、 「↑」や「show run」など、明らかに使えるといわれるものは、 時間短縮のために覚えて、使えるようにしました。 そういう部分では フルスペルで打たないと正解にしてくれない ping-tのコマ問プレミアムは効果的でした。 最初のうちはタイムアウトで、強制的に不正解になっていましたが 練習していくうちに、少々の余裕を持って打てるようになりました。 1ヶ月ほど前にICND1を力試しで受験したのですが、 特権モード、コンフィグモード、端末設定モードを きちんと移動せずに叩いていたのに、 「なんでこのコマンド 使えないんだ」と思っていました。 このときは、シミュレーション問題が3問出て、 時間ギリギリで終了も、 792/804で不合格だったので、足りない部分を追加勉強 してから一気にCCNAを狙いました。 敗因はモードの移動コマンドを覚えきっていなくて、 間違ったモードで叩いていたのが原因ですので、 モード移行のタイミングと設定手順は何度も練習しました。 ネット数、ホスト数を、いちいち手計算していた ことも時間を食った理由です。 【試験の感想】 「どうせなら全問正解 1000点を」と思って挑みました。 チュートリアルの時間を利用して、渡されたボードとペンで サブネット:ネット数:ホスト数の一覧表を作成して試験を 開始しました。 選択問題は、問題を読んでいるうちに回答が判るように 問題集をやりこみ(選択肢を隠し、言葉で頭に浮かぶように) していましたので、頭に浮かんだ自分の回答に一番近い内容の 選択肢を選んで、「次へ」をクリックしていきました。 何問か、CISCO独特の言い回しというか、「なんでこんな訳なの?」 に惑わされることがありましたが、最も意味が近いものを選択 したものが有りました。 21問目で多国籍問題と思われるものが出てきましたが、 「画面が変 問題のトポロジ図ウインドウが小さく、全く見えない。」 ![]() 「設問画面も同様に正常に表示しない」 ![]() という現象が発生しましたが、どれもウインドウを 最大化して正常な表示になりました。 (最大化とはいっても試験端末の画面一杯になったわけではなく、 本来の表示サイズで表示されました) とりあえず、課題と設問は分かったのですが、大問題が発生です。 課題に従ってコンソールマークを叩いて、設問に答えるための 設定情報を show系コマンドで確認しようとしても、 コンソール画面が灰色で全く何もできずでした。 ![]() コマンドを叩けた(でも 撥ねられた)方もいらっしゃるようですが、 私の場合は何もできなかったのです。 ![]() 試験アドミニさんを呼ぶところでしたが、ここや暇問の 合格体験記で、同じような経験者の体験記を読んでいたので、 「どうにもならない」と判断し、4問ほどあった設問は、 当てずっぽうで回答を選択して、都合5分で次に進みました。 シナリオ問題は 他に2問、PATの設定系と、ルータの基本設定系 が出ましたが、練習したタイピングのおかげで、どちらも5分以内 に完了(たぶん1分も掛かっていない)、 50問目が終わった時点では残55分でした。 ここで深呼吸して、のこり2問を回答し、 残50分で全問終了して、待つことしばし。 「おめでとうございます」が表示されました。 スコアレポートは、8行有るうちの、上から4行目の Configure, verify, and troubleshoot が89%。 他の7行は100%でしたので、多国籍問題以外は全問正解のようです。 【受験者へのアドバイス】 CISCO試験独特の翻訳、言い回しに惑わされないこと。 きちんと勉強していれば、頓珍漢な日本語でも判ると思います。 シナリオ問題、設定叩き問題では、コマンドを叩き終わったら show runで打ち忘れが無いか確認は忘れずにという王道は 必須ですね。 コマンドは フルスペルで覚えるべきですが、 試験で明らかに使えるとされるものは有効活用してください。 多国籍問題は時間制限を設けて、次に進んだほうが良いでしょう。 (何問目で出てくるかに拠りますが、コマンドを叩けた場合でも、いろいろ噂がありますので。) 他のシナリオ問題も同様ですね。 「何問目に出たか、残り時間は」を踏まえて5分ないし10分と 制限時間を決めてしまいましょう。 チュートリアルの時間を利用して、 サブネットマスクと、ネット数、ホスト数の一覧表は 渡されたボードに書いておいたほうが楽です。 ICND1のときはそれをやらず、ホスト数、ネット数を いちいち手計算していたので時間ギリギリでした。 【次の目標】 CCNA Security,CCNA VoIP,CCNA Wirelessを考えています。 CCNPも視野には入れていますが、どこから手を付けるかは 未定です。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |