LPIC101 合格体験記: なんとか合格・・・。  
ユーザ名:
投稿日付: 2018/1/4
閲覧数: 764
 
【受験日】
2017/12/23

【取得点】
540点

【何回目の受験か】
2回目

【学習期間】
2ヶ月半

【使用テキスト】
Linux教科書 LPICレベル1 Version4.0対応

【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
Linuxは仕事でも使っておらず全くの素人です。

ping-t最強WEB問題集をひたすら解き続ける。
模擬試験正答率9割連続してとれるようにしました。
(連続で5回程)
スピマスや黒本は使用せず。
あずき本はほとんど読んでいません。
コマ問も全くといっていいほど手をつけていません。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
なんとしても年内に101を合格しておきたかったので
模擬試験8割ぐらいで受験するも480点でした・・・。
一度メダルをリセットして一から解きなおしを行いました。
あとオプションやコマンドを覚えるのが苦労しました。
大体が英単語の略とかになるので
語源を調べ理解することをしました。

【試験の感想】
サービス問題もありますがping-tで見ないような
首をかしげるような問題ばかりでした。
入力問題が15%ほどあり苦戦しました。

【受験者へのアドバイス】
模擬試験9割+コマ問をやっていたほうが
確実にいけそうな気がします。
模擬試験9割だけだと
ギリギリもしくは不合格になる可能性が高いです。

【次の目標】
LPIC 102(LPIC Level1取得)です。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo