LPIC202 合格体験記: 「ls」って何ですか?から10ヵ月からの合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2017/12/16 【取得点】 570点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間 【使用テキスト】 あずき本 --特にお勧めを教えて下さい なし(間違えてv4.0を買ってしまったため) 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい やっぱりコマ問 【学習方法】 あずき本をざっと読む ping-t問題集を90%くらいの正解率になるまで解く ping-tコマ問をひたすら解く ↑ ひたすら繰り返す --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 他の方と同じですが、202はきつかった。 覚える量が半端なく、しかも似たようなオプション、サブコマンド なのに、スペルが違ったりするのも統一してよ!とイライラ (valid-user, valid user, password, passwdなど) とにかく覚える事が多くて嫌になります。 解決法 ずっとお勧めしていますが、コマ問です。 とにかく覚える。 紙に書いて覚える、目で覚える、タイプして覚える。 理解して試験に臨むのが勿論理想的ですが、 そんな事してたらいつまでたっても受からない気がします。 とにかく覚える! 【試験の感想】 見たことが無い問題が10問くらい出ました。 とくにpostfix系の問題がメールでは良く出てきました。 できれば他サイトの問題なども解けるようにしておいた方が 良いと思います。 ここのコマ問、問題集だけですと、ギリギリな気がします。 【受験者へのアドバイス】 Samba,OpenLDAP,apacheはもの凄いボリュームです。 なので、比較的学びやすい、DNS,MAIL,セキュリティなどで 気分を切り替えながら勉強した方が良いと思います。 試験日を決めて、一気に手中してやってしまった方が 良いです。 【次の目標】 CCNA ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |