LPIC101 合格体験記: 集中的に2週間 Tweet | |||
|
【受験日】 2017/4/18 【取得点】 620点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 ping-tのみ --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 あまり知識がないところからのスタートでしたが、ping-tの問題を実施、解説を読み込みを繰り返しました。全問題を金にするまで実施しました。 ただコマ問は使い勝手が好きではなく、使いませんでした。 またVirtualBoxでCentOSとUbuntuを用意してコマンドを実行してみて、解説に記載されたことを読み流すだけでなく、実行してみるようにしました。 解説を読んでいるだけだと、分かった気になってしまうことが多かったですが、コマンドを打ってみると、解説に対してなるほどと思うことが多くなり、理解が深まりました。 【試験の感想】 ping-tで問題を解いている感覚で、難易度もping-tと変わらなかったです。 ping-tの問題が解けるようになれば、受かります。 答えの暗記ではなく、理解することが重要です。 【受験者へのアドバイス】 ping-tのWEB問題集だけやれば、コマ問はやらなくても受かると思います。金になるまで実施して、模擬試験モードで80%とれるようになれば、受かります 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |