ほぼ全ての機能を新サイトへ移行しました
LPIC102 合格体験記: Ping-tのお陰で、Linuxほぼ未経験でも合格出来ました  
ユーザ名: Galileo
投稿日付: 2017/3/30
閲覧数: 3105
 
【受験日】
2017/03/29

【取得点】
710点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3ヶ月

【使用テキスト】
・LPICレベル1 Version4.0
・LPICレベル1 Version4.0 問題集

※両書籍共、LPI-Japan認定教材

【参考にしたサイト】
・ping-tのみ

【学習方法】
昨年末にLPIC101を取得した際もPing-tを活用しましたが、今回は
LPIC101取得時以上に、Ping-tを活用しました。

私は今まで、簡易的ファイル操作(例えばcatコマンドやcdコマンド等)、スクリプト簡易改修くらいしか、経験がありません。

なのでLPIC102試験範囲は、書籍を読んだ時や問題集を解いた時、最初はさっぱりダメでした。同様に、Ping-tを活用し始めた時も、全然ダメでした。

しかし、Ping-tを活用するうちに、正直書籍等はLPIC101取得の時に比べ、あまり参考にならないと思いました。情報が少ないと感じた為です。

その後は、基本Ping-tを中心に勉強し、たまに書籍等でも確認するといった感じの方法に切り替えました。以下内容を繰り返し行った感じです。

最強WEB問題集を何度も解く
最強WEB問題集である程度点数が取れるようになってきたら、
コマ問で本当に覚えているかを確認
コマ問でもある程度点数が取れるようになってきたら、最強WEB
問題集をまた解く
※たまに書籍等で、問題を間違えた箇所を調べてみる。
また、書籍問題集も合わせて実施してみる

【試験の感想】
LPIC101の時に比べ、コマンドやファイル名を入力する問題数が多かったです。感覚的には全体の1/3が、入力問題だった気がします。

また、表現を変えた問題も、意外とありました。例えばPing-tだと、「nsswitch.confの〜」といった表現が、試験では、「name service switchの〜」といった表現で出題され、中には混乱してしまった問題もありました。

尚、答えも判らず、また、問題内容もほとんど覚えていないので確実とは言えませんが、xinetdの問題にて、Ping-tでも見たことがない問題が、1問出題されました。

【受験者へのアドバイス】
先に記載しました通り、入力問題が意外と多かったので、コマ問は実施された方が良いかと思います。

【次の目標】
まだ模索中だが、候補としてはCCNA。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







プレミアムコンテンツ

受験チケット(割引)

Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo