LPIC101 合格体験記: 汗だく Tweet | |||
|
【受験日】 2017/3/25 【取得点】 550 点 【何回目の受験か】 1 回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 Ping-t 旧小豆本 --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 小豆本で基本的な知識を得てから、Ping-tでひたすら問題を解く。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 初心者にとっては、LinuxとWindowsの違いについて、理解するのに苦労しました。また、コマンドのオプションも多い。 【試験の感想】 Ping-tに出題されている類似問題が計10問。Ping-tの問題を解いていれば、正解を導ける問題が30問。初見の問題が20問といった構成。 日本語的に理解するのが難しかった問題が、3問ぐらいありました。 【受験者へのアドバイス】 私の場合は自費受験ということもあり、Ping-tの各問題を金メダルにした上で、模擬試験も10回ぐらい解きました。 コマ問についても3周はしました。実機でも実際にコマンドをうって確認をしたので、予想以上に勉強の時間がかかりました。 試験に受かるだけが目標であれば、Ping-tだけで問題ないと思います。 【次の目標】 LPIC 102 ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |