LPIC304 合格体験記: 自己ベスト  
ユーザ名:
投稿日付: 2016/12/26
閲覧数: 1579
 
【受験日】
 2016/12/21

【取得点】
 770点

【何回目の受験か】
 1回目

【学習期間】
 1ヶ月(実質は直線10日間)

【使用テキスト】
 徹底攻略LPIC Level3 304教科書+問題集[Version 2.0]
 (黒本)

 --特にお勧めを教えて下さい
 黒本

【参考にしたサイト】
 LPIC304 技術解説セミナー資料
  http://www.lpi.or.jp/download.shtml#link06
 オープンソースカンファレンス2010資料
  http://linux-ha.osdn.jp/wp/archives/456

 --特にお勧めを教えて下さい
 仮想サーバに全く触れずに受験する場合は、に画面イメージがたくさん貼付されているので、
 参考になると思います。
 (私も、今回は実機を全く触っていません。)

 Pacemakerのコンポーネントが複雑なので、
 で公開されている「Pacemakerで簡単・手軽にクラスタリングしてみよう!」を
 黒本の補強に利用しました。
 クラスタ未経験の方は、高可用性クラスタ理解の一助になろうかと思います。

【学習方法】
 1.各章(模擬試験除き)軽く1周
 2.の資料を読んで脳内イメージを補強
 3.各章しっかり1周、「試験対策」記載内容を頭に叩き込む
 4.試験前日に、章末模擬試験を行う
   間違った問題にかかわる知識確認を徹底

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
 なまじ業務経験があるのと、今までになく薄いテキストにすっかり甘くみてしまい、
 なかなか勉強に身が入りませんでした。
 概念を問う問題が多いですが、コマンドやサブコマンド、パラメータなど、
 それなりに暗記する事柄も多々ありますので、それらは頭切り替えて覚えてしまうしかないかなと。

【試験の感想】
 皆様の受験記の通り、黒本の内容をしっかり暗記、理解し、
 模擬試験の問題をしっかり解いた方には、簡単な試験だと思います。
 開始30分ほどで、見直しせずにこのまま終わってもいいかもと思えたので。

【受験者へのアドバイス】
 とにかく、黒本各章の「試験対策」はしっかりと頭に入れておきましょう。
 公式サイトの出題範囲詳細をしっかり確認し、重要度の高い章は細かいところまできちんと理解すること。
 そうすれば、心配する試験ではないと思います。頑張ってください。

【次の目標】
 TOEIC?
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.