LPIC101 合格体験記: 合格(2回目)  
ユーザ名:
投稿日付: 2016/11/24
閲覧数: 1024
 
【受験日】
2016/11/22

【取得点】
630点

【何回目の受験か】
2回目

【学習期間】
三ヶ月(ダラダラ…)

【使用テキスト】
ping-t(最強のWEB問題集)&コマ門
スピードマスター問題集
その他Webに掲載されている問題を少し

 --特にお勧めを教えて下さい
ほぼほぼping-tでしっかり学習できれば合格できると思います。
(合格時の自己診断としては、模擬試験で90点以上、コマ門で80点以上は常に取れる状態で受験しました)

【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
最強のWEB問題集である程度、高得点をとれるようになれば、コマ門に切り替えコマンド、ファイル名などスペルなど間違えないようにしておく事が役に立った。

【試験の感想】
ping-tやスピードマスター問題集でも出ていない問題もあった。
コマンドやファイル名他、など覚えることが半端無いので、覚えるために無理やり文字列を作って覚えたのが功を奏しました。

【受験者へのアドバイス】
業務にてLinuxを触っていたので舐めて一回目の試験を受けて返り討ちにあいました(430点)
試験と実務では違うと思います。きちっと試験対策はしないと合格できないです。

【次の目標】
102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.