LPIC101 合格体験記: やっとこさ合格…!  
ユーザ名:
投稿日付: 2016/10/26
閲覧数: 1266
 
【受験日】
2016/10/22

【取得点】
700 点

【何回目の受験か】
2 回目

【学習期間】
2か月間くらい

【使用テキスト】
あずき本、スピードマスター

 --特にお勧めを教えて下さい
スピードマスター

【参考にしたサイト】
ping-t


 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
・あずき本
 -ひとまず、一回全部通して読みました。

・ping-t
 -問題をすべて金にするように頑張る。
  問題数は、10問ずつ出すようにし、都度復習をするように
  心がけました。
 -全部金にしたら、模擬試験をひたすら解く。
間違えた問題を解いてまた金にしました。
  あやふやなところがあぶりだされます。  
・スピードマスター
 -すべての問題に取り組み、解説もしっかり読みました。
  正解した問題にはしるしをつけ、間違えた問題は重点的に
  復習。
 
 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
Linuxって何?的なところから出発したので、そもそもを理解するところから結構苦労しました。最初は思うように学習がすすめられなかったのですが、ひたすらping-tの問題を解き、わからないところは都度復習する、といった地道な学習でだんだんわかるようになってきました。

問題ばかりやっていると、知識が分散して、何が何だかわからなくなるので、体系づけて覚えられるよう、紙にざっくりまとめたりなどしていました。

【試験の感想】
見慣れない単語や、よくわからない言い回しの問題が出てきてやや焦りました…。

【受験者へのアドバイス】
初心者の場合は、最初は問題や解説書の内容がわからなくても、ある程度は辛抱して、コツコツ学習を積み重ねることが大事だと思いました。

自分のPCに仮想マシンをインストールして、Ubuntu、CentOSを入れてコマンドをたたいたりなど、実際に手を動かすことで覚えられた部分もあったので、使えるものはいろいろと駆使して、学習に役立てられるといいと思います。

【次の目標】
102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.