LPIC101 合格体験記: 合格! Tweet | |||
|
【受験日】 2016/9/12 【取得点】 520点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1年 ※途中で半年程投げ出しました。 実勉強時間は 【使用テキスト】 あずき本 --特にお勧めを教えて下さい あずき本 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 ほとんどPing-tのみ。 ※更にコマ問はほぼ0で無謀な挑戦をしてしまいました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 通勤の1日40分間のみで、1年もかかってしまいました。 解決方法は、夜に教本の1セクションを座学してから、 通勤時間でPing-tを解く。コマ問をやる。です。 このルーティーンを崩さなければ1ヶ月くらいで金にもっていけるかと。 【試験の感想】 皆さんの言っている通り、Ping-t以外の問題形式も かなり出題されました。 選択問題:入力問題 8:2 といったところです。 また、入力問題はコマンド入力や完全なパスを入力する といったものでした。 【受験者へのアドバイス】 右上に「後で見直す」というボタンがあるので、 気になるものはチェックをして、どんどん解いていきます。 最後に、全60問のステータスが表示されるので、 そこで、「後で見直す」フラグのある問題がわかるように なっています。 上手く利用していけば、90分中60分は見直しに当てられますので、 試験は焦らず解いて大丈夫です。 Ping-tの選択問題とコマ問を毎日コツコツ1セクションずつ こなして、たまに本屋で違う教本の1セクションを立ち読みで やってみると応用も身につくし、お金もかからないでしょう。 初心者の私には導入部分が理解できず、半年程投げ出しました。 CCNAはPing-tのみを金にして十分受かりましたが、 LPICはPing-tのみを金にしても答えをおぼえてしまうだけで、 応用力がつきません。 なので、1セクションずつ、座学をしてからPing-tで 今の実力をテストする。という勝ちパターンのルーティーンを 身につけて102は1ヶ月で取ると決めました。 【次の目標】 1ヶ月以内に102合格 = LPIC1奪還 ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |