LPIC101 合格体験記: 合格獲得  
ユーザ名:
投稿日付: 2016/9/12
閲覧数: 885
 
【受験日】
2016/ 9/10

【取得点】
600点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
7月〜9月半ば

【使用テキスト】
 LPICレベル1問題集(ver3.5対応)

 --特にお勧めを教えて下さい
 なし

【参考にしたサイト】
 ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
 ping-t

【学習方法】
 大まかな範囲を本で把握(古本)
 ping-tで本格的に勉強。全体の勉強が終わった後は、ランダム100問、コマ門ランダム50門を毎日説き続ける。それを一月続ける。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
 主題102(Linuxのインストールとパッケージ管理)が一番厄介。問題解いているだけだと、日を置くとすぐ忘れる。案の定、試験でも一番正解率が低かった。試験直前に集中的に解くべし。

【試験の感想】
 ping-tよりも少し問題のバージョンが新しくなっている気がした。GRUBは知らないタイプの問題だけだった。
 60問中、半分を確実に正解だといえる状況で合格したので、ping-tでは90%をコンスタントに取れればいけそう。90分あるが30で終了した。

【受験者へのアドバイス】
 見直したところで意味がなさそうな問題ばかり。解くのに時間は全くかからないので、時間に追われる事はまずない。
 ping-tだけしっかりやっていれば合格は問題なく取れる。

【次の目標】
 LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.