LPIC101 合格体験記: 様々な書籍やサイトを見た方が良い気がします。 Tweet | |||
|
【受験日】 2016/07/27 【取得点】 720点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 10日間くらい 【使用テキスト】 (一応、下記のものをネットでの評判などから購入) ・あずき本 ・スピードマスター問題集 --特にお勧めを教えて下さい ・スピードマスター問題集 【参考にしたサイト】 ・techhubさんの所のeラーニング ・Ping-tさん --特にお勧めを教えて下さい ・(input)techhubさん(基本ver3.5の内容で誤植等も有り) ・(output)Ping-tさん 【学習方法】 ・本をいきなり読んでもなかなかinputがキツイです。ネットのラーニング情報を活用して、何とかブランクを埋めました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ・私は長くHP-UXのいち開発ユーザで、古いcshをログインシェルとして使ってきました。最近、自分のデスクトップもLinux化し、業務にも使えるだろうと思い学習しましたが、ほとんど使った事もないコマンドのオプションの細部まで記憶しなければならず、苦労しました。 ・自分なりの学習メモ(電子)を用意して、eラーニングの内容を書き留めたりして、インプットに時間を費やしました。 (本当は101,102合わせて2週間くらいで行けるかと思っていましたが、甘すぎました。なかなか手強い試験です) 【試験の感想】 ・意外と試験で使うPCのマウスが使いづらかったり、問題文の意味が不明だったりしました。この試験は(他のもそうですが)準備をしていないと難しいです。 【受験者へのアドバイス】 ・一つの書籍やサイトだけで貫くよりも、様々な書籍やサイトを見た方が良い気がします。 【次の目標】 ・できるだけ早く102を合格したいです。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |