LPIC101 合格体験記: 無事に合格! Tweet | |||
|
【受験日】 2016/07/17 【取得点】 720点 【何回目の受験か】 2回目 ※1回目は準備不足&体調不良で470でした(汗) 【学習期間】 3日 【使用テキスト】 小豆本 スピードマスター --特にお勧めを教えて下さい スピードマスター 【参考にしたサイト】 http://ping-t.com/ --特にお勧めを教えて下さい 最強WEB問題集LPIC Lv1-101 (Ver4.0) 【学習方法】 1日目 小豆本で単元毎にメモする ・キーワード ・コマンド、オプション ・設定ファイルなど 2日目 スピードマスターを3回繰り返す ⇒間違えたところは付箋を貼る ⇒間違えたところをメモ ⇒なぜ間違えたのか分析する 最強WEB問題集を模擬試験モードで解く ⇒間違えたところや勘違いしていたところをメモ 3日目 スピードマスターの付箋つき問題を解く 最強WEB問題集を模擬試験モードで解く 間違えた問題を再トライ メモの内容を覚える 弱い単元(systemd)の最強WEB問題集を解く --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 仕事では、CentOS 6なので systemd、Debian形式のパッケージ管理のコマンドを 覚えるのが大変でした。 とにかく問題を解きながら、解説を読んで暗記しました... 【試験の感想】 試験範囲の内容をしっかり整理して覚えていれば、 短期集中で高得点を狙える試験だと思いました。 【受験者へのアドバイス】 パッケージ管理は、Debian形式、RPM形式まんべんなく 各1問は出たので、オプションとサブコマンドはしっかり覚えたほうが良いです。 /proc/mounts も出たので、/proc配下はよく見ておいたほうが良いです。 試験問題の日本語の内容がよく分からないときは、英語を読むと良いと思います。 【次の目標】 102合格☆ ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |