LPIC101 合格体験記: クリア  
ユーザ名:
投稿日付: 2016/7/15
閲覧数: 989
 
【受験日】
2016/7/11 。

【取得点】
720点。

【何回目の受験か】
 1回目。

【学習期間】
 2週間前後。

【使用テキスト】
 無し。

 試験対策本よりも簡易なサーバ構築本が参考になりました。

【参考にしたサイト】
 Ping-tのみです。

【学習方法】
 市販の簡易なWebサーバ構築本(サーバ外部公開までは解説されていません)でsystemdに対応したものを実践し、そのあとでPing-tで知識や理解の曖昧なところを補強しました。昔の書籍だと新バージョンの試験には対応することは難しいと思います。

【試験の感想】
 ある程度、実機慣れしている面もあり、得点は当初の予想よりも高かったです。Ping-tとそっくり同じ問題はまず出題されませんので、Ping-tの問題解説をしっかり読んでおいて理解を深めた結果、試験では本当に助かりました。

【受験者へのアドバイス】
 座学のみだとすぐ忘れます。解説に関しては書籍よりもPing-tの問題解説の方が優れている、という印象を持ちました。実際、試験対策本は解説が雑なので私は廃棄し、実践的な書籍に切り替えました。(パンダの教師がイラストの初心者むけの本です)。解説の質はやや不足感がありましたがsystemdを手に馴染ませるにはちょうど良かったです。
 Ping-tの問題解説をしっかり読んで、コマ問は全てやっておくことをお勧めします。実際に打ち込む方が覚えやすいですし、不明点のあぶり出しも捗ります。

【次の目標】
 同102試験です。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.