LPIC101 合格体験記: もやもや Tweet | |||
|
【受験日】 2016/6/25 【取得点】 590 点 【何回目の受験か】 1 回目 【学習期間】 約 1ヶ月と2週間 【使用テキスト】 小豆本 ping-t 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 ping-t 【試験の感想】 日本語訳が変な問題はありませんでした。 小豆本では説明されていない変数やコマンドが出てきました。 暗記系の試験なので30分で終わりました。 結果得点はぎりぎりでした。 、ぱっ直しを終えた後、躊は験を終了しました。 【受験者へのアドバイス】 ping-tの模擬試験モードを繰り返し、正答率が90%が続く頃、もういいやと思い、3日後に受験予約しました。 試験前日、それまで一度もやらなかったコマ問を全選択でやったら69%しかとれず、びびりました。 半分あきらめながら受験しましたが、本番は最低が73%平均が76%でした。 つまり、コマ問の正答率が目安になるかと思いました。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |