LPIC101 合格体験記: ギリギリ合格しました Tweet | |||
|
【受験日】 2016/06/21 【取得点】 590点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 ほぼ一ヶ月 【使用テキスト】 小豆本(Ver4対応) 【参考にしたサイト】 Ping-t LPICイージス http://www.infraeye.com/study/studyz4.html --特にお勧めを教えて下さい Ping-tですね 【学習方法】 Linuxはほとんど触ったことがなかったです。 勉強のためと思って何年か前に富士通の一番安いサーバを OS無しで購入し、『Ubuntu Magazine』を見ながら Ubuntu Serverをインストールして色々試してみたり してましたが、基本的なことが抜け落ちているので お経をつぶやくみたいに書いてあることをそのまま 理解せずに入力してただけでした。 今回勉強できる時間ができたので、まず小豆本でストーリーを読み、 その後Ping-tで選択問題を繰り返し、さらにくまモンで記憶を 固めていきました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい なまじMS-DOSの知識があると、コマンドライン上の所とかで 勘違いしそうになるので困りました。 まあ、覚えるしかないですね。 【試験の感想】 小豆本でもPing-tでも見たことないコマンドとか言葉が各ジャンル2〜3ずつあり、 そこは勘で入力しました。それ以外は「後で見直す」と「全部もう一度見直す」で 確認し、「こりゃ知らない問題以外は全問正解だな」と思ってたんですが、 解答終了してみると、好事魔多し、点数が思ってたより低い。 他のIT系試験でも同じですが、後で問題とどう間違ったかを Web上でもいいので教えてほしいですなぁ。( ´∀`)←まだ疑っている よく「実機で実際にコマンド入力などしてた方がいい」という 書き込みかありますが、試験のみで考えると不要な気がします。 記述式項目も、今回の試験ではオプションの類(rpmとかdpkgとか)は 一切出ませんでした(101だから?)。 日本語も、よく噛み砕いて読まないと、意味が複数に取れる場合があり、 Ping-tの先入観でホイホイ進んでしまうとまずい気が・・ あ、それで間違えたのがあるのかも・・Σ( ̄□ ̄;) 【受験者へのアドバイス】 記述式の問題で、よく見ると問題文に「コマンドをフルパスで」というのと 「パスは書かずコマンドだけで」とかあるのでよく見たほうがいい。 また、CBTなので、これは各試験場によるのかもしれませんが、 フォントが見にくい!『`』と『'』が見分けにくい! PCのOSがXPなのもびっくりぽんでした。 【次の目標】 LPIC 102 プレミアムに申し込もうと思います。 ネットワークならWindows Serverなどと共通するところがあると思うので 二週間後ぐらいにしようかなぁ。(´ω` ) |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |