外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
- フォーラムは新サイトへ移行しました。
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1
ゲスト
投稿数: 0
徹底攻略 Cisco CCENT/CCNA Routing & Switching 教科書 ICND1編[100-101J][200-120J]対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略)
上記の 教科書から言葉を抜粋します。
内部ローカルアドレス=内部ホスト(内部ネットワーク上のホスト)に割り当てられたIPアドレス。一般的にプライベートIPアドレスを使用する
内部グローバルアドレス=外部ホスト(外部ネットワーク上のホスト)から見た、内部ホストのIPアドレス。通常はISPから割り当てられたインターネット接続に使用するグローバルIPアドレス
外部ローカルアドレス=内部ホストが宛先として指定する、外部ホストのIPアドレス
外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス
と書いてありました。
ここで質問ですが
外部ネットワークにNATルータが存在しない場合、上記のように『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』でよいと思います。
しかし、外部ネットワークにNATルータが存在する場合、上記のように『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』は成り立たないと思うんですがどうでしょうか?
上記の 教科書から言葉を抜粋します。
内部ローカルアドレス=内部ホスト(内部ネットワーク上のホスト)に割り当てられたIPアドレス。一般的にプライベートIPアドレスを使用する
内部グローバルアドレス=外部ホスト(外部ネットワーク上のホスト)から見た、内部ホストのIPアドレス。通常はISPから割り当てられたインターネット接続に使用するグローバルIPアドレス
外部ローカルアドレス=内部ホストが宛先として指定する、外部ホストのIPアドレス
外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス
と書いてありました。
ここで質問ですが
外部ネットワークにNATルータが存在しない場合、上記のように『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』でよいと思います。
しかし、外部ネットワークにNATルータが存在する場合、上記のように『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』は成り立たないと思うんですがどうでしょうか?
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.1
ゲスト
投稿数: 0
たしかに成り立たないような気がしますが、その本は
引用:という前提では書いてないように推察します。
引用:
外部ネットワークにNATルータが存在する場合、
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.2
ゲスト
投稿数: 0
返信ありがとうございます。
antares01さんが思う外部グローバルアドレス、外部ローカルアドレス、内部グローバルアドレス、内部ローカルアドレスは何だと思います?
antares01さんが思う外部グローバルアドレス、外部ローカルアドレス、内部グローバルアドレス、内部ローカルアドレスは何だと思います?
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.3
ゲスト
投稿数: 0
自分なりの解釈だとnatテーブルに載ってる外部グローバルアドレスは本当の値が分からないから外部ローカルアドレスと同じ値が表示されてある。という解釈です。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.4
ゲスト
投稿数: 0
考えがインターネットに固執しすぎかと思います。。。
CiscoのNATテーブルのglobalはインターネット上のグローバルを指しているわけではありません。NATの定義上の外側を意味しています。
企業内では普通にインターネットに面していない所でもNATを使用します。
インターネットに面しているNATルータで"OutsideLocal=OutsideGlobal"であるのはただ単に"ip nat outside source〜"を入れていないからです。
outsideにNATを設定していなくても表示上そのままで見えているので"OutsideLocal=OutsideGlobal"となっているのです。
CiscoのNATテーブルのglobalはインターネット上のグローバルを指しているわけではありません。NATの定義上の外側を意味しています。
企業内では普通にインターネットに面していない所でもNATを使用します。
インターネットに面しているNATルータで"OutsideLocal=OutsideGlobal"であるのはただ単に"ip nat outside source〜"を入れていないからです。
outsideにNATを設定していなくても表示上そのままで見えているので"OutsideLocal=OutsideGlobal"となっているのです。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.5
ゲスト
投稿数: 0
ご返信ありがとうございます。
『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』
教科書にはこのように定義されてありましたが外部ネットワークのホストに割り当てられていないIPアドレスもあると思うんですが
『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』
教科書にはこのように定義されてありましたが外部ネットワークのホストに割り当てられていないIPアドレスもあると思うんですが
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.6
ゲスト
投稿数: 0
"外部ネットワークのホストに割り当てられていないIPアドレス"の意味がよくわかりませんが。。
outside側のIPアドレスが解らないからOutsideGlobalとOutsideLocalが同じに設定されているのではなく、未設定だから同じIPで表示されているだけです。
outside側のIPアドレスが解らないからOutsideGlobalとOutsideLocalが同じに設定されているのではなく、未設定だから同じIPで表示されているだけです。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.7
ゲスト
投稿数: 0
uewalddeさんへ
外部ネットワークにNATルータが存在しない場合、上記のように『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』でよいと思います。
しかし、外部ネットワークにNATルータが存在する場合、上記のように『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』は成り立たないと思うんですがどうでしょうか?
外部ネットワークにNATルータが存在しない場合、上記のように『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』でよいと思います。
しかし、外部ネットワークにNATルータが存在する場合、上記のように『外部グローバルアドレス=外部ホストに実際に割り当てられたIPアドレス』は成り立たないと思うんですがどうでしょうか?
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.8
ゲスト
投稿数: 0
外部ネットワークにNATルータが存在するかしないかは自分のルータからは関係ありません。他でNATをしていようと自分のルータが見えているアドレスに転送すれば、あとはそのルータがNAT変換して転送してくれるんです。
逆に考えてみてください。
自分のプライベートアドレス空間にWebサーバを立ち上げて、外部からアクセスさせる場合にはインターネット(outside)側の人はプライベートアドレスを知らないですよね?
インターネット側の人はルータに設定されたNATアドレスめがけてアクセスし、ルータがNAT変換を行ってプライベートアドレスのWebサーバに辿り着きます。
逆に考えてみてください。
自分のプライベートアドレス空間にWebサーバを立ち上げて、外部からアクセスさせる場合にはインターネット(outside)側の人はプライベートアドレスを知らないですよね?
インターネット側の人はルータに設定されたNATアドレスめがけてアクセスし、ルータがNAT変換を行ってプライベートアドレスのWebサーバに辿り着きます。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.9
ゲスト
投稿数: 0
申し訳ありません。
分かりにくくて
私の聞きたいことは外部グローバルアドレス、外部ローカルアドレス、内部ローカルアドレス、内部グローバルアドレスの定義です。
分かりにくくて
私の聞きたいことは外部グローバルアドレス、外部ローカルアドレス、内部ローカルアドレス、内部グローバルアドレスの定義です。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.9.1
ゲスト
投稿数: 0
引用:定義ならだいぶ前にantares01さんが答え書いてくれてるじゃないですか… 
http://ping-t.com/modules/forum/index.php?post_id=8318
引用:だからCCNAの学習で出てくる用語なんじゃないですか?
何を聞きたいんですか?日本語解説じゃないとダメなら、以下のURLならどうですか?
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1008/1008452_8-j.html
引用:
私の聞きたいことは外部グローバルアドレス、外部ローカルアドレス、内部ローカルアドレス、内部グローバルアドレスの定義です。

http://ping-t.com/modules/forum/index.php?post_id=8318
引用:
シスコが決めた定義だと思ってます。詳しくは
http://www.cisco.com/c/en/us/support/docs/ip/network-address-translation-nat/4606-8.html
を見てください。
何を聞きたいんですか?日本語解説じゃないとダメなら、以下のURLならどうですか?
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1008/1008452_8-j.html
引用:
用語の定義
シスコではこれらの用語を次のように定義しています。
(略)
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.10
ゲスト
投稿数: 0
みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.11
ゲスト
投稿数: 0
まだやってたんですね。。
視点はNATルータです。
外側内側というのはインターフェイスに設定する"ip nat [insde|outside]"で決まります。
外部グローバルアドレス=外側から見た外側のアドレス
外部ローカルアドレス=内側から見た外側のアドレス
内部ローカルアドレス=内側から見た内側のアドレス
内部グローバルアドレス=外側から見た内側のアドレス
視点はNATルータです。
外側内側というのはインターフェイスに設定する"ip nat [insde|outside]"で決まります。
外部グローバルアドレス=外側から見た外側のアドレス
外部ローカルアドレス=内側から見た外側のアドレス
内部ローカルアドレス=内側から見た内側のアドレス
内部グローバルアドレス=外側から見た内側のアドレス
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.12
ゲスト
投稿数: 0
ありがとうございます。
外部ネットワークにnatルータがある場合、外部グローバルアドレス=外側から見た外側のアドレスの定義が成り立たなくないですか?
外部ネットワークにnatルータがある場合、外部グローバルアドレス=外側から見た外側のアドレスの定義が成り立たなくないですか?
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.13
ゲスト
投稿数: 0
何度も言いますが。。。
外部ネットワークにNATルータが存在するかしないかは関係ありません!
外部ネットワークにNATルータが存在するかしないかは関係ありません!
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.14
ゲスト
投稿数: 0
質問視点を変えます。
Natルータに表示されてある外部グローバルアドレスは実際の値と常に同じなのでしょうか?
それとも、異なる場合がありますか?
また、外部グローバルアドレスに割り当てられるIPアドレスはプライドアドレス、グローバルアドレスどちらになりますか?
Natルータに表示されてある外部グローバルアドレスは実際の値と常に同じなのでしょうか?
それとも、異なる場合がありますか?
また、外部グローバルアドレスに割り当てられるIPアドレスはプライドアドレス、グローバルアドレスどちらになりますか?
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.14.1
ゲスト
投稿数: 0
質問視点がどうであれ、何が聞きたいのかが明確ではないのでおそらく求めている回答は得られないのではないかと思います。それは、これまで antares01 さんや uewaldde さんが回答している内容をどう理解したのか、が全く見えてこないからです。
テキストや学習だけではイメージがつかめないのだと思いますので、検証できる構成を簡単に作ってみました。お手元で検証環境が作成できるのであれば試してみてください。
ネットワーク構成は以下のリンクを見てください。
https://www.dropbox.com/s/8cs1yqm5x5qpdmt/NATtopology.png?dl=0
この環境で、MyPC1から10.1.1.6にpingを打つと
MyPC1から10.1.1.5にpingを打つと
OtherPC1から10.1.1.2にpingを打つと
上記を踏まえて
引用:異なる場合がありますよね?
引用:全部プライベートアドレスで検証環境作ってみましたけど、回答になってますか?
テキストや学習だけではイメージがつかめないのだと思いますので、検証できる構成を簡単に作ってみました。お手元で検証環境が作成できるのであれば試してみてください。
ネットワーク構成は以下のリンクを見てください。
https://www.dropbox.com/s/8cs1yqm5x5qpdmt/NATtopology.png?dl=0
■MyRT
!
hostname MyRT
!
interface FastEthernet0/0
ip address 192.168.100.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip virtual-reassembly
!
interface Serial0/0
ip address 10.1.1.1 255.255.255.248
ip nat outside
ip virtual-reassembly
!
ip nat inside source static 192.168.100.101 10.1.1.2
ip nat inside source static 192.168.100.201 10.1.1.3
!
ip nat outside source static 10.1.1.4 192.168.100.103
■OthersRT
!
hostname OthersRT
!
interface FastEthernet0/0
ip address 192.168.100.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip virtual-reassembly
!
interface Serial0/0
ip address 10.1.1.6 255.255.255.248
ip nat outside
ip virtual-reassembly
!
ip nat inside source static 192.168.100.101 10.1.1.4
ip nat inside source static 192.168.100.201 10.1.1.5
!
■MyRT
MyRT#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
--- --- --- 192.168.100.103 10.1.1.4
icmp 10.1.1.2:2174 192.168.100.101:2174 10.1.1.6:2174 10.1.1.6:2174
icmp 10.1.1.2:2430 192.168.100.101:2430 10.1.1.6:2430 10.1.1.6:2430
icmp 10.1.1.2:2686 192.168.100.101:2686 10.1.1.6:2686 10.1.1.6:2686
icmp 10.1.1.2:2942 192.168.100.101:2942 10.1.1.6:2942 10.1.1.6:2942
icmp 10.1.1.2:3198 192.168.100.101:3198 10.1.1.6:3198 10.1.1.6:3198
--- 10.1.1.2 192.168.100.101 --- ---
--- 10.1.1.3 192.168.100.201 --- ---
■OthersRT
OthersRT#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
--- 10.1.1.4 192.168.100.101 --- ---
--- 10.1.1.5 192.168.100.201 --- ---
MyPC1から10.1.1.5にpingを打つと
■MyRT
MyRT#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
--- --- --- 192.168.100.103 10.1.1.4
icmp 10.1.1.2:21630 192.168.100.101:21630 10.1.1.5:21630 10.1.1.5:21630
icmp 10.1.1.2:22142 192.168.100.101:22142 10.1.1.5:22142 10.1.1.5:22142
icmp 10.1.1.2:22654 192.168.100.101:22654 10.1.1.5:22654 10.1.1.5:22654
icmp 10.1.1.2:22910 192.168.100.101:22910 10.1.1.5:22910 10.1.1.5:22910
icmp 10.1.1.2:23166 192.168.100.101:23166 10.1.1.5:23166 10.1.1.5:23166
--- 10.1.1.2 192.168.100.101 --- ---
--- 10.1.1.3 192.168.100.201 --- ---
■OthersRT
OthersRT#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
--- 10.1.1.4 192.168.100.101 --- ---
icmp 10.1.1.5:21630 192.168.100.201:21630 10.1.1.2:21630 10.1.1.2:21630
icmp 10.1.1.5:22142 192.168.100.201:22142 10.1.1.2:22142 10.1.1.2:22142
icmp 10.1.1.5:22654 192.168.100.201:22654 10.1.1.2:22654 10.1.1.2:22654
icmp 10.1.1.5:22910 192.168.100.201:22910 10.1.1.2:22910 10.1.1.2:22910
icmp 10.1.1.5:23166 192.168.100.201:23166 10.1.1.2:23166 10.1.1.2:23166
--- 10.1.1.5 192.168.100.201 --- ---
MyRT#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
--- --- --- 192.168.100.103 10.1.1.4
icmp 10.1.1.2:44164 192.168.100.101:44164 192.168.100.103:44164 10.1.1.4:44164
icmp 10.1.1.2:44676 192.168.100.101:44676 192.168.100.103:44676 10.1.1.4:44676
icmp 10.1.1.2:45188 192.168.100.101:45188 192.168.100.103:45188 10.1.1.4:45188
icmp 10.1.1.2:45700 192.168.100.101:45700 192.168.100.103:45700 10.1.1.4:45700
--- 10.1.1.2 192.168.100.101 --- ---
--- 10.1.1.3 192.168.100.201 --- ---
■OthersRT
OthersRT#show ip nat translations
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
icmp 10.1.1.4:44164 192.168.100.101:44164 10.1.1.2:44164 10.1.1.2:44164
icmp 10.1.1.4:44676 192.168.100.101:44676 10.1.1.2:44676 10.1.1.2:44676
icmp 10.1.1.4:45188 192.168.100.101:45188 10.1.1.2:45188 10.1.1.2:45188
icmp 10.1.1.4:45700 192.168.100.101:45700 10.1.1.2:45700 10.1.1.2:45700
icmp 10.1.1.4:46212 192.168.100.101:46212 10.1.1.2:46212 10.1.1.2:46212
--- 10.1.1.4 192.168.100.101 --- ---
--- 10.1.1.5 192.168.100.201 --- ---
上記を踏まえて
引用:
Natルータに表示されてある外部グローバルアドレスは実際の値と常に同じなのでしょうか?
それとも、異なる場合がありますか?
引用:
また、外部グローバルアドレスに割り当てられるIPアドレスはプライドアドレス、グローバルアドレスどちらになりますか?
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.15
ゲスト
投稿数: 0
やっぱり「インターネット上のグローバル」と「NATテーブル上のグローバル」を混同していますね。
どっちの事がが聞きたいんですか?
インターネット上のグローバル?
NATテーブル上のグローバル?
どっちの事がが聞きたいんですか?
インターネット上のグローバル?
NATテーブル上のグローバル?
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.16
ゲスト
投稿数: 0
引用:
私はこのように理解しました。
※内部と外部の違いについて
NATルータのインターフェースに対してip nat outsideを設定したインターフェースの先にあるネットワークまたはそのホストを外部。
NATルータのインターフェースに対してip nat insideを設定したインターフェースの先にあるネットワークまたはそのホストを内部。
※内部ローカルアドレス、外部ローカルアドレス、内部グローバルアドレス、外部グローバルアドレスの違いについて
内部ローカルアドレス・・・内部ホストに割り当てられているアドレス
外部ローカルアドレス・・・内部ホストから見た外部ホストのアドレス
内部グローバルアドレス・・・外部ホストから見た内部ホストのアドレス
外部グローバルアドレス・・・外部ホストに割り当てられているアドレス
※疑問点について
外部ネットワークにNATルータが存在する場合、自身のNATルータに表示される外部グローバルアドレスは外部ホストに割り当てられる値とは異なるので『外部グローバルアドレス・・・外部ホストに割り当てられているアドレス』が成り立たないんでは???
というところを疑問に感じています。
arashi1977さんは書きました:
質問視点がどうであれ、何が聞きたいのかが明確ではないのでおそらく求めている回答は得られないのではないかと思います。それは、これまで antares01 さんや uewaldde さんが回答している内容をどう理解したのか、が全く見えてこないからです。
私はこのように理解しました。
※内部と外部の違いについて
NATルータのインターフェースに対してip nat outsideを設定したインターフェースの先にあるネットワークまたはそのホストを外部。
NATルータのインターフェースに対してip nat insideを設定したインターフェースの先にあるネットワークまたはそのホストを内部。
※内部ローカルアドレス、外部ローカルアドレス、内部グローバルアドレス、外部グローバルアドレスの違いについて
内部ローカルアドレス・・・内部ホストに割り当てられているアドレス
外部ローカルアドレス・・・内部ホストから見た外部ホストのアドレス
内部グローバルアドレス・・・外部ホストから見た内部ホストのアドレス
外部グローバルアドレス・・・外部ホストに割り当てられているアドレス
※疑問点について
外部ネットワークにNATルータが存在する場合、自身のNATルータに表示される外部グローバルアドレスは外部ホストに割り当てられる値とは異なるので『外部グローバルアドレス・・・外部ホストに割り当てられているアドレス』が成り立たないんでは???
というところを疑問に感じています。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.16.1
ゲスト
投稿数: 0
引用:ここで言う「外部ホスト」ってなんですか?
外部グローバルアドレス・・・外部ホストに割り当てられているアドレス
※疑問点について
外部ネットワークにNATルータが存在する場合、自身のNATルータに表示される外部グローバルアドレスは外部ホストに割り当てられる値とは異なるので『外部グローバルアドレス・・・外部ホストに割り当てられているアドレス』が成り立たないんでは???

Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.16.2
ゲスト
投稿数: 0
これまでのコメントを見直してほしいのですが、
あくまでも自NATルータ視点です。
自NATルータは、ip nat outsideが設定されたIFで受信したIPパケットからは
送信元アドレスと宛先アドレスしか情報を知ることができません。
その時のアドレスが対向側でNATされたか否かは判断ができません。
自NATルータからすると、(対向でNATされていた場合)「外部ホスト」とは
対向ルータのことを指します。
対向でNATされていない場合はそのIPパケットを発信した機器です。
※もちろん、先に書いたように自NATルータは対向にもNATルータがあるかどうかなんてわかりませんよ。
jjmj6さんは、自NATルータがあって、対向にもNATルータがあって、
そこでNAT変換して・・・と【自分視点】で考えているから
uewaldde さんやarashi1977 さんが説明していることが腑に落ちないんだと思います。
あくまでも自NATルータ視点です。
自NATルータは、ip nat outsideが設定されたIFで受信したIPパケットからは
送信元アドレスと宛先アドレスしか情報を知ることができません。
その時のアドレスが対向側でNATされたか否かは判断ができません。
自NATルータからすると、(対向でNATされていた場合)「外部ホスト」とは
対向ルータのことを指します。
対向でNATされていない場合はそのIPパケットを発信した機器です。
※もちろん、先に書いたように自NATルータは対向にもNATルータがあるかどうかなんてわかりませんよ。
jjmj6さんは、自NATルータがあって、対向にもNATルータがあって、
そこでNAT変換して・・・と【自分視点】で考えているから
uewaldde さんやarashi1977 さんが説明していることが腑に落ちないんだと思います。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.17
ゲスト
投稿数: 0
uewaldde さん、arashi1977 さん、antares01さん
具体例を出したほうがいいかもしれないと思いました。
PC(172.16.1.1/16)-----------(172.16.1.2/16)ルータA(1.1.1.1/29)--------(インターネット)--------(3.3.3.3/29)ルータB(192.16.1.1/24)--------------(192.16.1.2/24)サーバー
ルータAの172.16.1.2/16側を内部、1.1.1.1/29側を外部とする
ルータAのNATテーブルには内部ローカルアドレス:172.16.1.1から内部グローバルアドレス:2.2.2.2への変換を登録
ルータBの192.16.1.1/24側を内部、3.3.3.3/29側を外部とする
ルータBのNATテーブルには内部ローカルアドレス:192.16.1.2から内部グローバルアドレス:4.4.4.4への変換を登録
このような設定でPCからサーバーに通信したとします。
1、ルータAから見たサーバーの外部グローバルアドレスは何になるのでしょうか?
2、ルータAのNATテーブルに登録されてある4.4.4.4の外部グローバルアドレスはどこのホストのアドレスになりますか?
具体例を出したほうがいいかもしれないと思いました。
PC(172.16.1.1/16)-----------(172.16.1.2/16)ルータA(1.1.1.1/29)--------(インターネット)--------(3.3.3.3/29)ルータB(192.16.1.1/24)--------------(192.16.1.2/24)サーバー
ルータAの172.16.1.2/16側を内部、1.1.1.1/29側を外部とする
ルータAのNATテーブルには内部ローカルアドレス:172.16.1.1から内部グローバルアドレス:2.2.2.2への変換を登録
ルータBの192.16.1.1/24側を内部、3.3.3.3/29側を外部とする
ルータBのNATテーブルには内部ローカルアドレス:192.16.1.2から内部グローバルアドレス:4.4.4.4への変換を登録
このような設定でPCからサーバーに通信したとします。
1、ルータAから見たサーバーの外部グローバルアドレスは何になるのでしょうか?
2、ルータAのNATテーブルに登録されてある4.4.4.4の外部グローバルアドレスはどこのホストのアドレスになりますか?
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.17.1
ゲスト
投稿数: 0
これで最後の投稿にしようと思います。
引用:
これまでのやりとりからご自身である程度考えて、x.x.x.xが外部グローバルですかと
いう聞き方にならないのが残念です。
サーバアドレスを4.4.4.4に変換であれば、疎通確認先は4.4.4.4でいいですよね?
Yesであれば、こんな感じです。
引用:
1、ルータAから見たサーバーの外部グローバルアドレスは何になるのでしょうか?
2、ルータAのNATテーブルに登録されてある4.4.4.4の外部グローバルアドレスはどこのホストのアドレスになりますか?
これまでのやりとりからご自身である程度考えて、x.x.x.xが外部グローバルですかと
いう聞き方にならないのが残念です。
サーバアドレスを4.4.4.4に変換であれば、疎通確認先は4.4.4.4でいいですよね?
Yesであれば、こんな感じです。
◆Ping前
RouterA#show ip nat trans
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
--- 1.1.1.1 172.16.1.1 --- ---
RouterA#
◆Ping後
RouterA#show ip nat trans
Pro Inside global Inside local Outside local Outside global
icmp 1.1.1.1:3 172.16.1.1:3 4.4.4.4:3 4.4.4.4:3
--- 1.1.1.1 172.16.1.1 --- ---
RouterA#
RouterA#show run
interface GigabitEthernet0/0
ip address 172.16.1.2 255.255.0.0
ip nat inside
!
interface GigabitEthernet1/0
ip address 1.1.1.1 255.255.255.248
ip nat outside
!
ip nat inside source static 172.16.1.1 1.1.1.1
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 1.1.1.2
end
RouterB#show run
interface GigabitEthernet0/0
ip address 3.3.3.3 255.255.255.248
ip nat outside
!
interface GigabitEthernet1/0
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ip nat inside
!
ip nat inside source static 192.168.1.2 4.4.4.4
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 3.3.3.1
end
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.17.2
ゲスト
投稿数: 0
引用:私の出した実例が具体例となり得なかったようですので、私では jjmj6 さんの疑問を晴らすことはできそうにありません。
お力になれず、申し訳ありません。
具体例を出したほうがいいかもしれないと思いました。
お力になれず、申し訳ありません。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.18
ゲスト
投稿数: 0
antares01さん
その通りです
arashi1977さん
今は自宅にpcがなく見辛いということもあります。すいません。
その通りです
arashi1977さん
今は自宅にpcがなく見辛いということもあります。すいません。
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.19
ゲスト
投稿数: 0
外部ネットワークにnatルータが存在しようが存在しまいが外部グローバルアドレス宛にパケットを送信してしまえば良いので関係ないということですよね。存在する場合、外部ホストは、nat ルータになるということですよね?
NAtテーブルの外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレスが同じ値になるのはnatによる変換が行われていないからですよね?
NAtテーブルの外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレスが同じ値になるのはnatによる変換が行われていないからですよね?
Re: 外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレス
msg# 1.20
ゲスト
投稿数: 0
その通り!