ログ閲覧 » 一覧
« 1 ... 70 71 72 (73) 74 75 76 ... 162 »
« 1 ... 70 71 72 (73) 74 75 76 ... 162 »
No | 投稿者: | メッセージ | 日時 |
---|---|---|---|
2180 | op@# | そのちょっと前からかなと思いました | 10/08 11:37 |
2181 | op@# | 通常のトラフィックは流さないが、pingなどでちょっとしたエラー調査などが出来るから | 10/08 11:42 |
2182 | op@# | あんまり理由って感じもしないですが、RFC以上の根源的な記述を見つけるのは難しいでしょうね。 | 10/08 11:42 |
2183 | op@# | ループバックの上記機能からして、ネットワークとして扱うよりもホストとして扱うべきという事でしょう。 | 10/08 11:44 |
2184 | CC# | op@さん、ありがとうございます。 | 10/09 10:53 |
2185 | CC# | >通常のトラフィックは流さないが、pingなどでちょっとしたエラー調査などが出来るから | 10/09 10:53 |
2186 | CC# | /32ならできて、/24ならできない、ということでしょうか。 | 10/09 10:53 |
2187 | CC# | /24だと、254台のうち、どれあてにpingすべきかわからないのですかね。 | 10/09 10:54 |
2188 | CC# | /32であれば、一意に決まる、と。 | 10/09 10:55 |
2189 | CC# | あまり深読みせず、ループバとはそんなものと暗記すべきですかね。 | 10/09 10:56 |
2190 | 79# | /24で流しても出来ますが | 10/09 18:23 |
2191 | 79# | IPが分かっているなら | 10/09 18:24 |
2192 | 79# | でも | 10/09 18:24 |
2193 | 79# | /24という事はネットワークですよね | 10/09 18:24 |
2194 | 79# | ネットワークがあるよって、ルーティング情報を流すのは違うと | 10/09 18:24 |
2195 | 79# | 考えたんじゃないでしょうかね | 10/09 18:24 |
2196 | 79# | PCやルータのインターフェースも一つIPを振る訳ですが | 10/09 18:27 |
2197 | 79# | 実際に通信を行う機器ですので | 10/09 18:27 |
2198 | 79# | そこにはネットワークが存在するわけです。 | 10/09 18:27 |
2199 | 79# | でもループバのネットワークは存在しませんから。 | 10/09 18:28 |
2200 | 79さん、ありがとうございます。# | CC | 10/10 12:08 |
2201 | konny1989 | test | 10/11 21:42 |
2202 | greg99 | 例の2問って何でしょうか?合格体験記にたまに書いてあるものの、どういうものなのかさえわかりません。 | 10/16 23:27 |
2203 | takanawa | ただいま。基本情報が終わったのでこちらに復帰することになりました。CCNAよりもLPICを先に取ることになりそうなので、またお世話になります。 | 10/18 11:14 |
2204 | poi# | おかえりなさーい | 10/18 22:06 |
2205 | CC# | NSSAについてお伺いします。 | 10/20 10:07 |
2206 | CC# | Area1と0の間に、ABRがあるとします。 | 10/20 10:08 |
2207 | CC# | 当然、ABRは、1から来た外部情報を、type7から5に変換して、area0に流します。 | 10/20 10:09 |
2208 | CC# | 逆の流れのとき、ABRはどう動くのでしょうか? | 10/20 10:09 |
2209 | CC# | つまり、area0からLSA5が流れてきてarea1に入ろうとするとき、ABRは7へ変換 | 10/20 10:10 |
« 1 ... 70 71 72 (73) 74 75 76 ... 162 »